SEO戦略/WordPressの自由度を語ろう
おはようございます。yoshitaka kaiです。普段は絵を描いたり、サイト運営をしたり、プログラミングしたりしています。
今日はWordPressの自由度のついてお話ししています。
WordPressは自由が高い
慣れないうちはWordPressは、アメブロやライブドアブログとも似たようなものと思われるかもしれないが、そういうもの以上のポテンシャルを持っている。
WordPressの構成はPHP言語を使っていて、コンテンツ作りにはHTML,CSS,JavaScriptなども使われている。
なので、そういった言語を使いこなせば、自由度の高いサイトづくりができる。
テーマを決め、顧客を定めて、そこに沿ってコンテンツ作りを進めることは、サイトの評価にもつながっていく。
企業がこぞって導入する理由
使いやすさが一番にある。テーマを自由に変えることもできるし、難しいスキルは必要ない。スキルが必要なのは、テーマをオリジナルに作成する際に要るスキルだ。
PHP言語によって、構成を変更したり、マークアップ言語を使って表現方法を変えたりするスキルは、企業の中で貴重とされるであろうが専門技術でもあるため、外注が多くなるのではないかと思う。
にしても、既存のテーマを使ったり、外注でオリジナルのテーマを作れば、あとはスマホでも更新できるわけで、効率の良さも売りになっているのがWordPressの特徴だ。
自分の個性を出すこともできる
先ほどから述べているように、アメブロなどのようにデザイン性などの自由度が低くなく、自分でも作り上げることができるし、ないスキルは外注して補うこともできる。
でも最低限、HTMLやCSSなどの言語やサーバーの扱いに慣れておいたほうがいいのは確かで、いくら外注でデザイン性のあるものを作れても、サーバーに上げるもしくはWordPressの設定を変更する権利を使い来させないのであれば、自由度は薄れる。
そこをクリアすれば、自分の個性を出すことも、表現の幅を広げることも可能になる便利なツールだ。