キーワードの決め方と使い方

キーワードの決め方と言っても色々あると思うんですが、一番わかりやすいのは、Google AdWordsを使った決め方ではないかと思います。
Google AdWordsを使えば、関連ワードであったり、検索数や競合性をチェックすることもできるので、よく使っています。
SEO対策おいても重要だと言われますが、どのような仕組みかというと、まー区アップ言語として使うHTMLでコーディングをする際、
titleやh1やh2といったタグを使いますが、そのタグで使用するのがキーワードで構成させたテキストであり、
そのテキストをGooglebotが読み込むことで、検索エンジンの評価対象に含まれるといった感じです。
ちょっと話が難しくなってきましたね(笑)
よく記事作成の際にキーワード〇〇を含ませて下さい。という類のものがありますが、間違いではないんですが、一番キモな部分を示しているわけでもないので、
個人的にサイトを制作する際はあまりそこは意識せず、titleやh1やh2といったタグといった限定的な部分で、キーワードを使うようにしています。
結果的に個人的に運営するサイトで、指定のキーワードで上位表示させることもできているので、やり方に間違いはないだろうなという感じはしています。
キーワードの決め方のもう一つの手段として、未来を予想して決めるという方法もあります。これはかなり実験的でもあるんですが、
例えば、今でいうとコロナが流行っていますが、今年の初め頃2月くらいに中国ではすでにコロナが広がり始めていて、
その段階で旅行客や輸送関連でウイルスが広がるというのはある程度は予想がつくと思います。
そこで、ウイルスが広がるとどうなっていくかというところで、まずマスクや手洗いうがいなどの予防対策などのキーワードが有効的になってくると考えられます。
個人的な成果でいうと、素材サイトで「地球」「マスク」といった複合ワードでの検索にヒットするなどが現れてきています。
実際に制作したのは2020年2月で、成果がで始めたのはそこから半年ほど経ってから。その頃にはコロナが日本で猛威を振るい出していました。
例えが悪いものかもしれなかったですが、考えとしてはこんな感じで、キーワードを予想するという方法をあるので、実験的に試してみるのもいいかもしれません。