SNSかホームページか
極論どっちでもいいと思うけど、役割が全く違うのは確かです。
ホームページはイメージとしては名刺代わり、SNSは拡散目的。
でもSNSもいくつかあって使い道もそれぞれなので、あれこれ手を使ううちに面倒にもなってきます。ブログを更新しているとなおのこと面倒。
個人的な使い方としては、ホームページの使い方を考え直すことから始めます。
ホームページは名刺代わりという考えを変えて、新しい要素を付け加えていきます。
それは、『コミュニティ』です。
どれだけ複数のSNSを使っても、たどり着くのは一つのリンクから入っていくサイトです。
その中心となるサイトを育てていかないと、どれだけSNSを頑張っても役割を担えないと思います。
どんな環境でどんな活動をしているのか、どんな人がやっているのか、どんな繋がりがあるのか、そんな感じのことを一目見てわかるような状態にまで仕上げていくのがいいと思います。
僕も今その『コミュニティ』を立ち上げ始めているところです。

ワードプレスというツールを使って、どれだけコミュニティの場を作っていけるのかを実験していきます。
『コミュニティ』はそう簡単に誰もが作れるわけではないと思ってます。
ある程度の時間と実績の蓄積が必要で、それと信用でしょうか。
そういったものでお互いにつながりを深めつつ、情報のやり取りをしたり、仕事を共有できるような場作りが必要だと思います。
しかも今このコロナの状況で、オンラインでのコミュニティの重要性も考える機会が増えました。
ますますコミュニティづくりは大事になってくると思います。
皆さんのコミュニティづくりにもできる限り手助けできるようにサポートしていければと思ってます。
